
最新情報
- 2013年3月25日未分類
- 色々な機材で おでんを作る
- 2013年3月20日未分類
- 南部鉄器で作る 唐揚げ 隠し味ニンニク味噌編
- 2013年3月19日未分類
- 南部鉄器で作る 唐揚げ
- 2013年3月19日南部鉄器との出会い
- 南部鉄器に出会ったキッカケ
- 2013年3月19日料理日記
- 南部鉄器で作る 牛肉の甘辛煮と皿料理
色々な機材で おでんを作る
先ずはお買い物です。親父も楽しみにしているおでんですので、2家族分を製作
基本的におでんはうどん出汁で作ります。
牛スジから仕込みに入ります。
圧力鍋で調理します。うどん出汁に牛スジを入れます。
ダジン鍋で大根に火を通します。
フタをして
圧力鍋でフタを閉める迄に丹念にアクを取ります。アクが出なくなったら圧力鍋でフタをしてオモリが振れてきたら弱火にして8分煮込みます。
二台態勢
浅めにうどん出汁をはり天ぷらを並べます。仕込みをしている間に
うどん出汁で煮込みます。
大根に火が通りました。
天ぷらを綺麗に並べてうどん出汁を更に浸るくらいはります。
その間に立食いで晩ご飯、嫁さんのお手製パスタとかますぼを
8分煮込んで圧力が抜けてフタを開けれる状態になってきました。
フタを開けて牛スジと大根を合わせます。
次にコンニャクを火通しします。
コンロ三個ともフル起動
下茹でしたコンニャクを天ぷらが入っているお鍋に
天ぷら鍋の方の天ぷらからにじみ出た油を取って行きます。口に入れた時のクドさを無くす為です。
こちらの方も徹底して油抜きをします。
2家族分を均等に割り。天ぷらのうどん出汁と牛スジのうどん出汁とを合わせます。
最後にフレッシュなカツオの風味を与えてやります。その後二つのお鍋に出汁を入れて一煮立ちしたら完成です。
今回使用したお鍋
圧力鍋
tem.rakuten.co.jp/yasubee/1605861/
ダジン鍋
http://item.rakuten.co.jp/nicebaby/14c0102/
タグ
2013年3月25日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:未分類
南部鉄器で作る 唐揚げ 隠し味ニンニク味噌編
以前のサンプルから改良を加えていきます。すりおろしニンニク、ショウガすりおろし
次のピースをニンニク味噌で合わせます。
ごま油と 味噌 鷹の爪を合わせた物です。
コチラは上新粉で揚げてみます。
しっとりとした感じで粉ぽさが残る感じで揚げ時です。
上新粉で揚げるとカリカリ感が違います。片栗粉はカラッとあがるんですがコレとは又違う感じですね。味噌っぽくし上がりましたし美味しいのは美味しいのですがまだもう一歩
タグ
2013年3月20日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:未分類
南部鉄器で作る 唐揚げ
鳥モモ肉を切ります
今回はニンニク醤油をすりおろします。
お鍋を予め下処理していたので、初めて天ぷら油を入れて加熱してみました。独特のおとがします。あたたまりきるまえに キン キン キンと金属が膨張する音がします。
1回目 すりおろしニンニクを手で揉んで馴染ませて、片栗粉のみであげます。
鍋に投入します。温度が落ちる気配がありません、厚みの有るお鍋は家庭用としては最強ではないでしょうか?油の量を家庭用では使いないのでお鍋の厚みをあげてやることがベストとなります。プロの用に油の量を多く使うのも温度を落とさない秘訣ではあるんでしょうが、1回の揚げ物の20Lと言った油を使うのはナンセンスではありますし。
きつね色になったら一度揚げます。
そして二度揚げに突入しました。
食べてみて更に素直な子供達に感想を
カラッと揚がって家庭用ではかなりハイレベルな仕上がり感です。味的にはおいしいのですがもう一つ
次はニンニク醤油を使います。
片栗粉を絡めて
揚げてみます。
こちらもボチボチの仕上がりですが、1回目より子供達に好評でした。
タグ
2013年3月19日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:未分類